静岡/清水のサッカー

今シーズン、監督交代や残留争いをしている最中で、静岡のサッカー、清水のサッカー(以下、「清水のサッカー」とします)という言葉を時折聞きました。
これらの言葉は何を指しているのでしょうか?最大公約数的な何かが存在するのでしょうか?
大榎監督の言葉で「ボールも人も動く攻撃的なサッカー」という言葉がありましたが、これも「清水のサッカー」を指す言葉なのでしょうか?

自分の中で、「清水のサッカー」という言葉から連想されるのは、高校サッカーで清水商業・清水東・東海第一などが強かった頃を連想してしまいます。
テクニックに秀でていて、フィジカルでも九州の強豪に引けをとるわけでもなく、相手を常に圧倒していたイメージが残っています。負けるとしたらPK戦やカウンターからの一発逆転しかないというそんな印象があります。スタイル云々以前に個人個人が相手を上回っていたという印象なのです。
単に個人で圧倒していたから、ボールを保持する時間が長かったというのは、スタイルではなくて、単に戦力で圧倒していただけですよね。
もし、清水エスパルスがそんなチームであったら、もちろん僕は嬉しいですし、多くの人が支持するでしょうが、悲しいかな我がクラブの財政的にはそれは無理ですし、育成年代だけを見ても、圧倒的に全国を制するなんてことはなかなかできることではありません。

何故、自分がこの「清水のサッカー」という言葉を気にしているかと言いますと、なんとなくそれを清水エスパルスに強いているファン・関係者の方が多いのかなと感じているからです。
もし「清水のサッカー」が清水が最もリーグ制覇に近づいたアルディレスの頃のようにサイドアタックを重視しましょうなどであれば問題ないと思います。ただ、もし強かりし頃の清水の高校サッカーのように、あるいはJリーグ創成期の頃のように、そもそも戦力が圧倒的に揃っていることを前提とした言葉であれば、それは現実と乖離した意見だと思いますし、単なるノスタルジーだと思うのです。そしてそれは、現状の改善には与しないでしょう(念のため断っておきますが、資金が限られた中でテクニックやフィジカル・戦術を向上させていくのは当然のことです)。

大榎監督の「ボールも人も動く攻撃的なサッカー」というのは、正直、今シーズンの戦いぶりからは見えませんでした。それだけに不安も大きいのですが、どんなサッカーを見せてくれるのか楽しみに来シーズンの開幕を待ちたいと思います。