2014年シーズンを振り返って~フロントと監督編~

選手の編成にどの程度監督とかの現場の意向が反映されているのか、クラブによって異なるのでしょうが、我等が清水エスパルスの場合どうなっているのか気になります。

選手編成

残留争いを繰り広げる中で強く感じたことは選手編成が偏っているということでした。

  • ノヴァコヴィッチ(と長沢)が抜けただけで露わになる高さ不足
  • 水を運ぶ選手が少ない

ここらへんを考えると、選手編成の主導権はフロントが握っているのかなと思います。明らかなテクニック重視であり、反面、守備や高さを含めたフィジカル軽視です。率直に言って、清水のサッカーはかくあるべしという呪縛に囚われているのではないかと感じています。そしてテクニック重視と言っても、現状ではその面だけを見てもJ1のトップレベルの選手たちではないので、単に戦えないみたいな試合も結構あったと思います。
攻めるためには、ボールを保持する必要があります。そのためには相手からボールを奪うか、相手のミスを待つしかありません。ゴトビ前監督は後者を重視していましたが、大榎監督は前から奪う守備を志向していようです。そのためには戦術の整備はもちろん、個人個人が球際の激しさや守備力・運動量の向上が不可欠ですが、それはチーム編成にマッチしているのでしょうか?信じて応援するしかないのですが、正直不安を感じてしまいます。

今期の補強は結構進んでいますが、補強ポイントは第一にGK、第二に高さと考えていました。GKの方は、ある程度の補強が出来たと感じています。次は高さを補強をして欲しいと思います。

メンタルトレーニング

ゴトビ前監督がたびたび指摘したメンタルの弱さですが、これは多くの人が感じていることだと思います。試合ごとの・時間帯ごとの浮き沈みが激し過ぎました。
そしてこれはゴトビ前監督の問題の一つだと思いますが、結局、3年半の中でそれを改善することは出来ませんでした。おそらく、以下を満たす人材がいなかったのでしょう。

  • ゴトビと密にコミュニケートできる
  • ゴトビと信頼関係が成立している
  • 日本語ができる or 日本人

しかし現在は監督が変わり、状況もかわりました。村田和哉という身近な成功例もいます。これにも費用がかかるのですが、メンタルトレーナーの招聘とメンタルトレーニングをクラブとして導入して欲しいと思います。
メンタリティというと真っ先に思い浮かぶのが根性だったりしますし、根性は大事ですが、根性ってパッシブなんですね。辛い時に頑張る力の一つでしか無い。村田のブログを読むと、正しい現状認識・試合や練習に挑む際の心の有り様・自分の目指すべき姿など、メンタルトレーニングがポジティブに人をかき立てるものを含んでいることがわかります。
クラブとして導入しないとしても、村田の姿を見て多くの選手が何かを感じ取って欲しいと思います。